2009年04月12日

Easter

Easter

イースターは十字架に架けられたイエス・キリストが、3日後に復活したことを記念する日です。
日本ではあまりなじみがないものの、キリスト教国でもっとも重要な行事は、クリスマスではなく実は「イースター」だと言われていて、日本語では「復活祭」と呼びます。

イ-スタ-当日は日曜日の1日だけですが、注意したいのは、イースター前後の期間に旅行やビジネスでの渡航を計画する際には、お店や役所などが休みになるところもあるので、確認してから行った方が良いです。
日本の盆暮れ正月は会社も休業し実家に帰るという習慣がありますが、それと同等です。

西洋のキリスト教会(Western churches)は、325年の第1ニカイア公会議で「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」をイースターと決めました。
それで今年2009年のイースターは今日の4月12日(日)です。

しかし、これでは北半球と南半休では時期が全く違ったり、時差によって春分の日が変化するなどして不都合が生じるため、春分の日を3月21日に固定して考えることになりました。
東方正教会(Eastern Orthodox churches)では、別の計算方法を用いるため、イースターが西洋とは4~5週間ずれることがあるそうです。




にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村←ランキングに参加しています。ポチットにご協力お願いします。
にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村←ランキングに参加しています。ポチットにご協力お願いします。
同じカテゴリー(独り言)の記事画像
自転車の後輪チューブ交換
アジサイ
5月節句
若葉
孫元気!
つかまり立ち
同じカテゴリー(独り言)の記事
 自転車の後輪チューブ交換 (2012-07-07 21:32)
 アジサイ (2012-06-16 00:00)
 5月節句 (2012-05-05 14:44)
 若葉 (2012-05-03 00:00)
 孫元気! (2012-05-02 18:04)
 つかまり立ち (2012-04-28 19:06)

Posted by ユジーン at 14:40│Comments(2)独り言
この記事へのコメント
今年は、昨日がイースターだったんですね。

交通センターのお店に教会の案内が張ってありましたよね。
Posted by 梅子梅子 at 2009年04月13日 15:09
コメントありがとうございます。
教会の案内やコンサートの案内なども張ったりしています。

イースターでしたが、私は交通センターで朝から仕事でした。
それで教会へは行けませんでした。

旅をする時はイースターなど、いろんな海外の習慣も知っておくと便利だと思います。
Posted by ユジーンユジーン at 2009年04月13日 18:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。